たまには
投稿日:2012年06月28日
投稿カテゴリー: SE4
突然ですが、問題。
毎月22日はショートケーキの日 なのだそうです。
なぜだか、わかりますか?
カレンダーを見ればわかるのですが・・・・・
22日の上には必ず15日が乗っています。つまり、15が乗っている。いちごが乗っている。おあとがよろしいようで~
ある本に、「日付の処理ができれば、君は、初心者脱出だ~!」ってなことが書いてありました。
我々が使っている暦は、グレゴリウス暦というもので、ローマ教皇グレゴリウス13世が制定したものだそうです。
それまでは、ユリウス暦を使っていました。この、ユリウスというのは、かの、ユリウス・カエサル(シーザー)のことで、7月をJulyというのは、彼にちなんでつけられました。ついでに、8月を、August というのは、初代ローマ皇帝アウグストスにちなんでつけられたそうです。
ちなみに、6月を、水無月といいますね、梅雨で水はた~くさんあるはずなのに、水が無い月とは、これいかに。興味のある方は調べてみてください。
日付の処理が・・・というより、入力チェックというのは、初心者のみならず、面倒なのです。
しかし、ここをちゃんとしないと、システムダウンの原因になってしまいます。水際で防ぐのが肝要。
入力値チェック(バリデーションといいます)がめんどくさいのは、入力は、文字型。文字型=なんでもOK ってことですから、これをユーザに任せると、どえらいことになってしまいます。たとえば、未来から来たやつ、過去から来たやつ、「平成24年」、「H24」、「平成二十四年」・・・・
これを、日付型の許容する範囲に誘導しなくてはなりません。そのためには、正規表現、日付型の特性、全角半角変換などが必要になります。
あなたの常識は、人類共通の、と、言わないまでも、日本人共通の常識 なんて、思っちゃいけません。
人は、間違いを犯すもの。だから、入力時、入力ミス、作り手の意図と反する入力に対応できる事が必要となります。
このことを、「fool proof」といいますが、直訳すると、愚か者にも耐えられるといったところでしょうが、これほど強い意味ではなく、何も分かっていない人が扱っても大丈夫 といったところでしょうか。つまりは、ユーザーフレンドリーなシステムということでしょう。
マン・マシン・インターフェースの設計は、ユーザーフレンドリーという観点から設計する必要があるのでしょうね~。
そうでなくても、「あんたの作ったシステムは、あんた自身使いやすいかい?」と、自問自答するだけでも違ってくると思います。
あ~、今やっているシステム、考えなおさなきゃな~。
使いにくいったらありゃしない。
H.I in SE04